日本画の流派 琳派(りんぱ)とは? こんにちは、日本画家の酢田こいちです。 今回は、日本画の流派 「琳派(りんぱ)」について解説していきます。 皆さんは日本画の流派ときいてどんなものを想像するでしょうか? ...

日本画の流派 琳派(りんぱ)とは? こんにちは、日本画家の酢田こいちです。 今回は、日本画の流派 「琳派(りんぱ)」について解説していきます。 皆さんは日本画の流派ときいてどんなものを想像するでしょうか? ...
絵画のキャンバス標準サイズ一覧表(日本国内規格) この記事では、日本国内で一般的な規格の 絵画のキャンバスサイズ、それぞれの特徴についてご覧いただけます。 絵画の規格は世界基準で統一されているわけではないため、 海外のも...
2023 8月〜9月 展示/ワークショップ 開催地:東京都 グランドニッコー台場東京 会期:8/1〜9/14 11:00〜18:00 酢田こいち日本画ワークショップ日程 9/2,9/9 開場中随時開催 20...
2023夏のおすすめアートイベント/展示/ワークショップ 今回は2023年8月1日から9月14日まで開催されるアートイベント 台場アールバカンス-Daiba Art Vacance-のご紹介をします。 &n...
絵の具皿を安価に揃えてみる 絵の具皿はさまざまな画材店で取り扱いがあり、とても便利です。 そんな中でサイズ、深さ、値段とそれぞれマッチするものを選ぶのは難しいですよね。 今回は、100均のお皿の中で絵の具皿として使えるも...
胡粉とは? 胡粉とは、日本画においてなくてはならない非常に大切な要素の一つで、 伝統的な白色の絵の具です。 貝殻からできており主な種類は ・イタボ牡蠣(イタボガキ) ・ホタテ ・ハマグリ この3つとなっています。 胡粉メ...
胡粉(ごふん)は、白色の顔料のことで、貝殻の炭酸カルシウムから作られています。 白色の絵の具として、日本画の下塗り、他の顔料などに混ぜて色を作ったりなど使い道が沢山あります。 胡粉にはランクがあり、 下から白雪(しらゆき)、白寿(はくじゅ)、飛切(とびきり)、金鳳(きんぽう)、の順番で白さが増します。
かんたん浮世絵解説 この記事は、浮世絵についてかんたんに知りたい方向けとなっています。 もくじから飛んで読みたい項目をご覧ください。 浮世絵とは何か? 浮世絵についておおまかに説明すると 江戸時代に生まれた...
今回は日本画と浮世絵を比較します。円山応挙は日本画でかわいい仔犬を描き、葛飾北斎の浮世絵は昔から国内外から人気です。この2つは何が違うのでしょうか?大きく3つに分ける事ができます1.生まれた時代(浮世絵は江戸、日本画は明治) 2.ポジション(浮世絵は気軽なもの、日本画は絵画) 3.技法(浮世絵は木版画、日本画は手描き)
日本画で使われる「ドーサ」どんなものなのかご存知ですか?日本画を描く上で大切なものの一つです。これから 和紙をパネルに貼る前を想定して表と裏を2度塗りする工程とドーサの作り方を解説します。 パネルに貼った後でもドーサを引くことはできますし、 一度塗るだけでも滲みどめの効果は出ますので、お好みで使い分けをしてください。
最近のコメント