日本画とは何か?-日本画の歴史や技法をわかりやすく解説!-

-日本画について知る-

今回は「日本画」という言葉について、

歴史を交えながら解説していきたいと思います。

 

美術や歴史を学んだり、関心を持つと目にすることもある「日本画」という言葉。

この言葉から、あなたはどんなものを連想しますか?

たいていは浮世絵や、着物、日本の伝統的なものというふうに

人によって想像されるものはまちまちで曖昧な認識になりがちです。

聞いたことはあるけれど、

「日本画」という言葉が何を表しているのか?

はっきりと知っているわけではない…なんて方は多いです。

それくらい「日本画」という言葉は

ほとんどの人から耳馴染みはあっても

概念おはっきりしない単語として在るわけです。

それでは以下より日本画という言葉が何を指すのか、その歴史とともに解説していきます。

日本画とは一体何?

 

日本画の概念

 

「日本画」という言葉をまず調べてみると以下のように説明があります。

にほん‐が〔‐グワ〕【日本画】

古代以来、中国・朝鮮からの影響を受けながら日本で発達した、独自の様式を有する絵画。絹や紙に毛筆で描き、主として岩絵具(顔料)を用いる。西洋画(洋画)に対していう。

出典:weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/日本画

日本画とは、日本の伝統的絵画全般のことを指します。

「日本画」という名称は明治以降に西洋から入ってきた絵画と区別するために付けられた名称です。

明治以前には国内の伝統絵画は各流派ごとに呼ばれていました。(円山・四条派、狩野派、大和絵等)

これらの流派は明治20年以降の東京美術学校創立や美術展覧会の開催などによって影響しあうようになっていきました。

 

子犬(円山応挙)
子犬(円山応挙)
竹から出現する虎(狩野常信)
竹から出現する虎(狩野派:狩野常信)

 

現在の一般的解釈として岩絵具和紙絹等を使用している絵画を日本画と呼びます。

つまり使用している素材が日本の伝統絵画と同一の絵画を日本画だとする考え方です。

しかし言葉ができた明治ごろから現在に至るまでその定義は曖昧に使われ続けてきました。なかには日本人が描いた絵画であればそれは日本画である、という主張もあったようです。

今日では、より変化し発展を遂げていく日本画。日本と西洋を区別することの必要性や、美意識、価値観、さまざまな側面から日本画とは何かを問われ続けています。そんな中で現代日本画家たちは個性に富んだ素晴らしい作品を生み出し続けています。

日本画の歴史

縄文時代から、人々が「絵を描く」という概念はあったようです。

さまざまな器に模様を描くなど、現在の芸術とは違う意図だったにせよ、

人が絵を描くことは古くから行われてきたことがわかります。

平安時代に入ると、

中国の絵画技法を導入することで新しい画風が生まれ、

輪郭線を使用することでより細かな表現が可能になりました。

この時描かれた日本国内の絵画を、「大和絵」(やまとえ)と呼びます。

大和絵で描かれたものは絵巻物が多く、

物語を絵で表現する漫画の起源と言われることもあります。

ひんぱんに、大きな企画展示などが行われる「鳥獣戯画」も

絵巻物に分類されますが、これは次の時代の鎌倉時代に書かれた物だと言われています。

 

鎌倉時代には鎌倉幕府の初代将軍 源頼朝が禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の総称)を導入したために

主に禅画南宋画の影響を受けた山水画が盛んになりました。

日本の山水画は中国の山水画(創造上の山や河などの自然風景を描くジャンル、画風は質素なものが多い)とは異なります。

中国から影響を受けてはいますが、

山の良さを描く、山がメインの自然風景という中国の山水画より、

さらに要素が多く四季や情景が表現されており、派手な印象を受けます。

応仁の乱以降の戦乱期には

町人画や南蛮屏風(西洋人たちとの交流している情景を屏風に描いたもの)

といった多様な画風が生まれました。

 

江戸時代に入ると、

浮世絵と呼ばれる新しいジャンルが誕生し、

歌舞伎や芝居のシーンなどを描いた木版画が流行しました。

また、染色家の技術と組み合わせた屏風や襖絵、屋内装飾画なども発展し、

さまざまな画風が栄えました。

この時代に生きた画家は

一度は耳にしたことのある葛飾北斎(浮世絵師)や

可愛らしい仔犬画を描いた円山応挙(円山四条派)、奇想派と呼ばれることもある伊藤若冲、

尾形光琳(琳派)など

日本史でもよく取り上げられ、現代においても多くの美術館で展示や、

企画展が行われているような大物画家たちが勢揃いする時代です。

 

現代の日本画においては、

古典的な技法や画風を継承しつつ、

新しいアイデアや表現方法を取り入れた作品も多く生まれています。

また、多様な素材や技術を組み合わせた創作活動も盛んに行われています。

日本画は、その独自の歴史と文化的背景によって独特の表現力や美しさを持っています。

 

・近代日本画の作家たち 記事が公開されるとリンクに飛べます

・現代日本画の作家たち 記事が公開されるとリンクに飛べます

まとめ

「日本画」という言葉は比較的新しく、明治以降に西洋から入ってきた絵画と区別するために付けられた名称です。

もともとは、日本国内の絵画(日本画)と、それ以外(西洋絵画)というだけの名称であり

「日本画」という流派などがあるわけではありません。

明治よりもっと前から日本の国内絵画は盛んであり、きちんと流派ごとに分かれていました。

さまざまな流派を一緒くたにまとめた総称が「日本画」だと言えます。

現代で呼ばれる日本画の一般的な解釈は「岩絵具和紙絹等を使用している絵画」

となっています。

日本画家やアートに触れる機会が多い人々にとってはポピュラーな解釈です。

 

この記事が良いと思ったらシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です